ブログ一覧

紀州和歌浦あしべ庵

10月26日(日)、和歌浦の「あしべ庵」で開かれた開館一周年記念イベントに出演させていただきました。 あしべ庵は、衣通姫(そとおりひめ)伝説で知られる玉津島神社に隣接した風情ある和風建築で、和歌の浦の自然や歴史を体感でき […]

続きを読む >

紀州東照宮に行くの巻

今日は朝からあいにくの雨でした。 それでも、なんとなく歩きたくなって紀州東照宮へ行ってきました。 少しひんやりした空気のなか参道を進むと、やがて108段の侍坂(さむらいざか)が現れます。和歌祭のときに神輿下ろしが行われる […]

続きを読む >

いまざと地元寄席

2025年10月10日、大阪市今里で開かれた「地元寄席」に出演させていただきました。南照姐さんの地元であり、同じく地元の露の新治師匠もご出演。旭堂南和、旭堂南鈴、旭堂南桜、旭堂南照、露の新治師匠という順で高座が進み、会場 […]

続きを読む >

京都・廬山寺を訪ねる

先日、京都の廬山寺を訪ねました。 ここは紫式部ゆかりの寺として有名ですが、実は明智光秀とも深い関わりがあります。 信長による比叡山焼き討ちの後、天台宗の廬山寺も焼き討ちに遭うところでしたが、正親町天皇のとりなしで難を逃れ […]

続きを読む >

京都・木津川「人と木寄席」

本日は京都・木津川にある「人と木寄席」に出演いたしました。 会場となった「ギャラリーカフェ 人と木」は、稲穂の実った田んぼに囲まれた、のどかな風景の中に佇む素敵な場所です。自然の息吹を感じながら高座に上がると、ぐっと心が […]

続きを読む >

今日も1日暑かった

まだまだ暑いです。 本日は午前中、和歌山で開かれた地域づくりフォーラム「私はこれで仕事をやめました」に参加しました。会場では、自分がどのようにして20年勤めた公務員を辞め、講談師へと転身したかをお話しし、あわせて短い講談 […]

続きを読む >

第2回子ども講談ワークショップ

本日も子ども講談ワークショップを開催しました。 今回は、セリフをいろいろなシチュエーションに置き換えて表現してみる練習から始めました。例えば同じ「ちょっと待って」というセリフでも「遠足のバスが自分を残して出発しそうになっ […]

続きを読む >

防災の日「稲むらの火」

 今日9月1日は防災の日。  和歌山市内の宇都宮病院にある「なるコミ」で、「稲むらの火」の講談を務めました。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が『A Living God(生ける神)』で描いたことでも知られる、浜口梧陵の物 […]

続きを読む >

はじまりの講談会

8月30日、和歌山で初めてとなる自主公演の講談会を開催しました。おかげさまで早々に満席となり、34名のお客様にご来場いただきました。本当にありがたいことです。 和歌山にゆかりのある演目として「紀国屋文左衛門 宝の入船」と […]

続きを読む >

こどもワークショップ

わかやま楽落会さん主催の「こども講談ワークショップ」に講師としてお招きいただきました。 「まだまだ若輩の僕が講師なんて…」と最初はお話を辞退申し上げていたんですが、講談を通して物語をより良く読む方法を子どもたちに教えると […]

続きを読む >
トップページへ戻る
トップへ戻る