防災の日「稲むらの火」
今日9月1日は防災の日。 和歌山市内の宇都宮病院にある「なるコミ」で、「稲むらの火」の講談を務めました。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が『A Living God(生ける神)』で描いたことでも知られる、浜口梧陵の物 […]
続きを読む >
地域イベント、文化行事、学校行事などに、講談師として出演いたします。
演目は「大岡越前」「赤穂義士伝」などの古典講談から、お子様にも親しみやすくアレンジした講談まで、お客様の好みに合わせて選定・構成可能です。
まずは下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。日程やご希望の内容、会場の状況などを簡単にお知らせください。
地元の歴史的偉人や、企業の創業者の人生を講談にしてみませんか。
講談ならではの臨場感ある語りで、その人の波瀾万丈の人生を、心に残る形でお届けします。
制作期間は内容により異なりますが、2〜4週間程度を目安にご検討ください。
まずは構想段階のご相談でも構いません。ぜひ一度お問い合わせください。
令和4年3月3日、旭堂南慶に入門。
同月13日「みなみ屋」(於・平野区画整理記念会館)にて初高座。
現在は大阪講談協会所属の講談師として、古典講談から創作講談まで幅広く活動。
一男一女の父。
特技:Webデザイン・Webサイト制作(このサイトも自分で作りました)
今日9月1日は防災の日。 和歌山市内の宇都宮病院にある「なるコミ」で、「稲むらの火」の講談を務めました。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が『A Living God(生ける神)』で描いたことでも知られる、浜口梧陵の物 […]
続きを読む >8月30日、和歌山で初めてとなる自主公演の講談会を開催しました。おかげさまで早々に満席となり、34名のお客様にご来場いただきました。本当にありがたいことです。 和歌山にゆかりのある演目として「紀国屋文左衛門 宝の入船」と […]
続きを読む >わかやま楽落会さん主催の「こども講談ワークショップ」に講師としてお招きいただきました。 「まだまだ若輩の僕が講師なんて…」と最初はお話を辞退申し上げていたんですが、講談を通して物語をより良く読む方法を子どもたちに教えると […]
続きを読む >堺のおたび寄席は50年の歴史を誇る大阪府下でも指折りの地域寄席です。 今日は暑い中多くのお客様にお越しいただき、私は「西行法師 鼓ヶ滝」を読ませていただきました。 今日のお客様の中に「50年ぶりに来た」とおっしゃる方がお […]
続きを読む >毎日暑い日が続いております。 今日は此花千鳥亭で月曜お昼寄席に出演させていただきました。近くの住吉神社では夏祭りで太鼓の音や賑やかな声が聞こえてきます。 和歌山からお客様が来てくださり、またまた和歌山ゆかりの紀国屋文左衛 […]
続きを読む >出演・創作講談執筆のご依頼やご相談、ご質問、応援メッセージなどございましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。